■ 災害対策本部会議報告事項
① 水道(水道局が報告)
引き続き普及作業中。松橋、浅内、落合付近の配水工事について仮設配管予定。26日を完了予定。中里地区の宮本、赤鹿については本日夕方、通水予定。二升石付近は今月中に復旧を目指す。本日から町の組合水道を調査。給水車の必要有無も調査予定。
② 電気(東北電力が報告)
報告無し。
③ 通信(NTTが報告)
二升石小学校について光ケーブルが復旧。約680世帯が試験中ではあるが復旧予定。各家庭の加入ケーブルはまだ約300回線が使えず。安家支所(水没していたため)はまだつがらず。
④ 道路(道路交通センターが報告)
(県道)孤立集落が解消したが引き続き作業中。(町道)引き続き作業中。(変わらず。)
⑤ 警察
(1)前日同様、行方不明者捜索、(2)避難所のパトロール,空屋巡回も行いつつ巡回活動を続ける。山間部について入る時、ボランティアの方、高齢者に注意したいとのこと。(前日同様)
⑥ 消防
被害調査と緊急車両の通行確保について,緊急車両の要請はなかった。安家地区についての道路調査を行う。安家地区について警察と合同で行方不明者の搜索活動を行う予定(消防団も参加)。本日、消防車が補充される予定。
⑦ 避難所(公共・宿泊施設を含めた)
担当の教育委員会の説明無し。
*国土交通省の応援派遣は東北地方整備局が引き続きリエゾンとして残り助言などを行い、3人常駐
■ 岩泉町役場の現状と町のインフラ・避難者数など、復旧状態について(上記会議の内容と少しかぶります)
※応援職員等(岩手県庁の職員、田野畑村、葛巻町、花巻市、山田町、大船渡市DMAT,北上市)
※避難者数は 合計 9/24(土) 338人(9時時点)
※水道の通水率は89%。(昨日と変わらず。)
※罹災証明のシステムの発行手続きの準備ためNTT と県庁の職員が対応中。
■ ボランティア向け情報
※ジェイアール・バスからの連絡掲示板より盛岡駅—岩泉間、盛岡駅—久慈駅間、二戸駅—久慈駅、ボランティアのバス運賃割引(無料乗車)、9/17〜9/30の間に実施。
※18日より龍泉洞新洞にてボランティアむけの無料開放を実施(引き続き同様)。
※ボラセンor役場で証明書をもらえると高速代金が無料になる(書類について、経路を確認してと室長より連絡、高速を一回降りるたびに一枚必要とのこと。)
※他地域、外部から岩泉町に支援に入られるかたは地元(当人が住んでいる・働いている)自治体から証明書を発行してもらえば、高速利用無料になるとのこと。各自治体に要確認。
2016年09月24日 22時55分 投稿者:岩手県被災地支援管理者

