熊本地震災害支援サイト

一般社団法人協働プラットフォームが展開する熊本地震災害支援公式サイトです

ミッション概要

■本活動は、様々な企業及び団体等の協力を得て、被災された障がい者およびその家族に対する相談支援を行うとともに、被災された県および市町村の災害対応を支援するものです。
■現在支援の要請を受けている自治体は熊本県、熊本市、益城町ですが、今後熊本県庁と話し合いながら他の被災自治体についても調整を図り支援する予定です。

支援者募集中!!

協働プラットフォームでは、以下の支援事業にご協力いただける情報ボランティア及びプロボノを募集しています!いずれも熊本においでいただかなくてもテレワーク(在宅)でご協力可能な内容ですので、よろしくご検討をお願いいたします。お申し込み・お問い合わせは「こちら」をクリック!
 
(1)被災を受けた皆様に様々な支援制度や助成制度のほか生活再建に役立つ様々な情報をネット上で収集・分類し「支援関係データベース」へ登録
(2)(1)の情報を理解しやすい文体に再編集して読みやすく聴きやすい記事に編集 ※特に新聞記者や作家などの経験がある方大歓迎!
(3)(2)で編集した記事を音声で読み上げ録音し放送用の音源を制作
(4)熊本地震災害の関連ニュースをネット上で収集・分類し「熊本地震災害記録集」へ登録(原則原文)
(5)各自治体の広報HPの発災時からの災害広報をネット上で収集・分類し「自治体災害広報記録」へ登録

 

協働プラットフォーム活動記録

熊本地震支援活動の終了につきまして

「協働プラットフォームは熊本地震の発生直後より、被災した自治体支援のためプロボノ活動を展開してまいりました。日本相談支援協会の福祉専門職 の方々のプロボノ活動の支援は6月で完了し、その後、益城町から要請を受け福祉避難所(トレーラーハウス)の運営支援に取り組んでまいりました が、仮設住宅等への入居が始まり、最後の入居者は9月1日に退去し、福祉避難所が解消されたことに伴い、私たちの支援活動は完了致しました。
 
今後は被災体験の証言などオーラルヒストリーの記録を継続しつつ、新たに、熊本県庁からの要請を受けて、熊本地震の災害デジタルアーカイブの構築支援に取り組むこととなりました。
 
これまでご支援を賜りました関係各位には深く御礼を申し上げますとともに、熊本の被災者の生活再建、地域の復興が進みますよう、祈念いたしてお ります。

これからも、オーラルヒストリーの記録と、アーカイブシステムの構築支援は継続いたしますので、引き続き、御支援、ご協力いただけますよう、よろしくお願いします。」
2016年09月10日 19時25分 投稿者:協働P情報班M

モバイルホーム交流会終了しました!

7/10に開催された益城町福祉避難所の地域交流会の様子です。雨天にも関わらず駆けつけてくださったモバイルホーム事業にご協力下さっている、清水國明さん、日本輸入RV協会原田代表、益城町避難所担当丸山さん、協働プラットフォーム長坂代表からご挨拶をいただきました。

また、芸能人・文化人の社会貢献団体である文化パステルから、西田敏行さんから被災者に向けた心あたたまるコメントと、西田さんが歌う日本赤十字社後援の癒やしソング「大人と子どものセレナーデ」をご提供いただきました。

太鼓集団「童衆」の皆さんと益城町の子どもたちの太鼓演奏を聞きながら、八女市上陽北北汭学園PTAの皆様が炊き出した豚汁と冷たい八女茶に舌鼓をうちながら、和やかに会は進行しました。特設会場では、子どもたちが水ヨーヨー釣りや、すべり台、ボールプール、フリスビー等を楽しみました。

清水國明さんのボケとツッコミの混ざり合ったスピーチに一同爆笑。

あのねのねという歌手で「赤とんぼ」っていうヒット曲があるんですよ


童衆のみなさんの演奏


益城の子どもたちの演奏


開所式に続いて2回目のご協力本当にありがとうございます!


益城町役場の担当丸山さま


日本輸入RV協会の原田さま


協働プラットフォーム長坂理事長が司会・進行

2016年07月11日 00時13分 投稿者:協働P情報班A

益城町モバイルホーム福祉避難所開所式のお知らせ!

2016年07月05日 15時35分 投稿者:協働P情報班A
RSS2.0KML

熊本地震災害に関するニュース記事等

地震情報

大人と子どものセレナーデ

熊本の天気

寄付のお願い

H28熊本地震災害支援

このたび協働プラットフォームでは

1 避難者に対する情報支援と生活支援
2 災害ボランティアセンターでの情報支援


のために、寄付の受け入れ口座を設置いたしました。
 
みずほ銀行 大井町支店(121) 
普通  2192682 
一般社団法人協働プラットフォーム 
代表理事 長坂俊成
 
皆様の温かいご協力を是非よろしくお願い申し上げます。

CSR、プロボノを歓迎いたします

■「CSR」とは、「企業の社会的責任(きぎょうのしゃかいてきせきにん、英語:corporate social responsibility、略称:CSR)」のことで、民間事業者が広く本業を通じた社会貢献に加え、寄付や従業員による受援地域(被災地)でのボランティア活動などを行うことを言います。
■「プロボノ」とは、「公共善、公共の良きことのために」を意味するラテン語(Pro Bono Publico、プロボノパブリコ、略称:プロボノ)のことで、仕事を通じて培った経験や専門スキルを活かしたボランティア活動のことを言います。

活動マップ


これまでの活動

新着記事
2016年09月10日 19時25分 投稿者:協働P情報班M
2016年07月11日 00時13分 投稿者:協働P情報班A
2016年07月05日 15時35分 投稿者:協働P情報班A
2016年06月21日 15時56分 投稿者:協働P情報班M
2016年06月21日 10時03分 投稿者:協働P情報班M
2016年06月21日 10時01分 投稿者:協働P情報班M
バックナンバー2016年04月(14)2016年05月(12)2016年06月(6)2016年07月(2)2016年09月(1)