ここには、何かしら歴史を感じる木造建築物があります。その名も「鳴尾公会堂」という立派なネーミングです。
これは、明治4年の廃藩置県により知多郡横須賀町出張所として建設された町役場です。その役場が、明治16年(1883)に第31番小学校鳴尾学校の開校時に移築され、昭和23年(1948)に廃校するまで笠寺小学校の仮校舎として利用され、その後は、鳴尾村役場などに利用、現在は地区の公民館として利用され続けています。


建設時期や学制初期であることから、擬洋風木造建築の小学校としては、名古屋市内最古の明治建築物で、小学校校舎としても全国でも相当古い建築物であると考えられます。
(ちなみに、明治9年(1876)に長野県松本市に建設された旧開智学校が、2019年に国宝に指定されています)